税金 ( ぜいきん )とは?
税金とは、国や地方自治体が個人または法人から徴収する金銭。例えば道路、上下水道、消防、警察、防衛、教育、福祉などといった、国民が快適で安心できる公共サービス提供するため資金源となっている他、格差を是正するための所得の再分配、好景気時に増税、不景気時に減税する景気の調整などに使われている。以上のサービスなどを享受する国民には、納税の義務がある。納税の義務は日本国憲法第30条に定められている。
税金は直接税と間接税に大別される。直接税は国や地方自治体に直接払う税のことで、所得税、法人税、都道府県民税、事業税などとなっている。間接税は税金を払う人と国や地方自治体に納める人が異なる税のことで、消費税、たばこ税、ゴルフ場利用税、特別地方消費税、軽自動車税、入湯税などとなっている。間接税は所得の高さに関係なく同じ割合で納めることになっているため、低額所得者層の方が不利になるという逆進性を持っている。
納付先別でみると、国税、都道府県税、市町村税に分けられる。国税には所得税、法人税、相続税などの財産税、消費税、酒税、たばこ税、有価証券取引税、とん税、印紙税他があり、都道府県税には都道府県民税、事業税、地方消費税、不動産取得税、自動車取得税他があり、市町村税には市町村税、固定資産税、軽自動車税、入湯税、事業所税他がある。