預金 ( よきん )とは?

預金とは、銀行、信用金庫信用組合などにお金を預けること。金融機関に預金口座を設けてお金を預け、手元には預金通帳やキャッシュカードを持つ。預金をすることで手元の現金を紛失したり、奪われたりするリスクがなくなり、金利が得られるなどのメリットがある。預金には様々な種類があり、大きくは普通預金定期預金に分けられる。

普通預金は自由なお金の引き出し、預け入れ、振り込みなどができるほか、各種公共料金などの自動振替や、給与、年金などの受取り口座としても利用できる。

定期預金はあらかじめ定められた預金期間満了まで、原則として払戻できない預金で、普通預金よりも金利が高めに設定されているもの。金融機関にとっては普通預金よりも安定した資金源となるために金利が高く設定できる。定期預金にはスーパー定期、大口定期など様々な種類がある。また、普通預金と定期預金の中間的な性格の貯蓄預金もある。

過去には、個人や法人小切手手形の支払いを決済する当座預金があったが、バブル崩壊後に不良債権の温床となったことなどから、現在は利用されなくなる傾向にある。

預金をしている金融機関が破たんした場合、1,000万円までの元本とその利息が、保金保険機構によって保証されるペイオフという制度がある。

関連用語

索引