信用金庫 ( しんようきんこ )とは?

信用金庫とは、1951年に施行された信用金庫法にもとづき発足した、会員組織の中小企業金融機関のこと。「国民大衆のために金融の円滑を図り、その貯蓄の増強に資する」とする非営利法人。以前に存在した信用協同組合のうち、金融機関的性格の強い組合が改組されて信用金庫となった(組合的性格の強いものは、「信用組合」として存続)。略称は「信金(しんきん)」。上部機関は信用中央金庫

主な業務は、会員(営業地域内に、居住する者・中小企業事業所を有する者・あるいは勤労者)または非会員から預金定期積金を受け入れ、これを会員に対して貸出すこと。原則的には会員にのみ貸出しをするが、これを妨げない範囲で非会員にも貸出す(会員以外は総貸出の20%以内)。有価証券の取次販売は業務として認められていない。

厳しい金融環境の中、金庫間や信用組合などとの合併、さらには経営破たんによる解体などの動きがあり信用金庫数は1968年の520金庫をピークにほぼ半減している。

関連用語

索引