社会保障 ( しゃかいほしょう )とは?

社会保障とは、国家があらゆる生活上の事故に対して、国民の生活を保障する諸制度のこと。

主体となる国家には地方公共団体も含み、目的である生活の保障とは最低生活の保障と従前生活の保障とを意味する。この他にも所得再分配機能や経済安定化機能、経済成長機能があるとされる。

制度上は、社会保険、社会扶助、公的扶助、社会福祉の4つに分類できる。

ただし厳密に決めすぎると柔軟な対応ができなくなり、国や時代により変わるものともいえる。日本においても一部に私的要素が活用されている点や、これまでは公的な施設が中心となり行ってきた介護保険の分野において、認可を受けた民間の業者も行うようになってきたなどという実例がある。従って国家が責任を持って保障をする範囲は変わりうるものといえる。

国民の生活を保障するという社会保障の目的が出てきた背景には、資本主義体制を維持するため、あるいは全てを市場に任せては失敗するという観点から市場機構でのリスク分散の必要性、社会的セーフティーネットの必要性などがあった。さらには、民間保険における保険会社倒産の危険性や、自己のリスクより保険料が高いがために加入しないといった点も、これに挙げられる。

ただしこの生活を保障するという概念においてもセーフティーネット論が唱えられ、最低生活のみを保障する流れへ回帰すべきとの声もあがっている。

関連用語

索引