買い下がり ( かいさがり )とは?
買い下がりとは、資産の買収方法の一つで、相場が下降傾向にあるときに、一度に大量に買うのではなく、徐々に数を増やしながら買うやり方のこと。
株式市場では、底といわれる株価の当面の最低値は、一般に予想できない。しかし、最初は少数から始め、株価が下がっているのを確認しながら徐々に買うことで、平均の買値を下げ、よりコストを抑えることができる。また、適宜株を売ることで、買い増しは底を通り過ぎて株価が上昇に転じるまで続ける。この方法が買い下がりである。
ただし、株価の継続した下落は、一過性のものではなく企業価値そのものが損なわれている場合に起こることが多いため、株式での買い下がりは売り上がりよりも一般的にリスクが大きい。なお、現物の株式取引だけでなく、信用取引、先物やオプション取引でも、相場の下降にあわせて売り買いを繰り返すことで、平均の買値を安くする方法が存在する。
また、信用取引において、一度買ってしまったが相場が値下がりし、実質的な損が発生したためにもう一度買い直して買値を平均的に下げる投資手法も「買い下がり」の一種である。ただし、利益を得るためではなく損を平準化するための取引であるため「ナンピン(難平)買い下がり」と呼んで区別することもある。ナンピン買い下がりは、買い下がりよりもさらにリスクが大きい。
関連用語
- トレンド 【傾向】
- 損切り
- 銘柄
- ナンピン買い 【難平買い】
- ポジション 【建玉】
- スワップポイント
- トレーダー
- 証券会社 【securities company】
- システムトレード 【自動売買】
- 二番底 【ダブルボトム】