手形オペ ( てがたオペ )とは?

手形オペとは、日銀と金融機関の間で手形を売買することで行われる金融調節のこと。公開市場操作のひとつ。手形売買市場は、1971年にコール市場から分離して創設され、コール市場よりも期間が長めの取引を扱っている。1972年には、政府の金融調節手段として手形オペが導入された。日銀が手形を売却することで資金を吸収し、金融引き締めを行うことを売りオペレーション(手形売出しオペ)という。

この場合、満期が3ヶ月以内に到来し、日銀が振出人、受取人、支払人を兼ねた手形(自己当て手形)を日銀が売却して資金吸収する。逆に、日銀が手形を買い取ることで資金を供給し、金融緩和を行うことを買いオペレーション(手形買入れオペ)という。

また、日銀本店で行われる手形オペを本店買入オペ、日銀支店で行われる手形オペを全店買入オペという。 この場合の手形は、十分な信用力を持つ者が振り出した手形や、国債などの有価証券担保としてオペ対象先金融機関が振り出した満期3ヶ月以内の為替手形(表紙手形)が対象となる。

手形を売買するには、「原手形」を直接売買する方法と、原手形を担保にして「表紙手形」を売買する方法がある。

関連用語

索引