トップダウンアプローチ ( )とは?
トップダウンアプローチとは、投資判断を下す運用手法で、マクロ経済動向を分析してから資産配分や業種配分をしたあとに個別銘柄を決定する方法。個別の企業活動には着目せず、あくまで経済の大きな流れから成長が見込まれる業種などを絞っていく。
投資信託で運用を担当するファンドマネージャーが実施するトップダウンアプローチで主に用いられるのは、鉱工業生産指数、物価指数、在庫指数などの各種統計データなどで、こうした指数をもとに株価、金利、為替などの予測を立て、投資方針を立てる。
個人投資家のトップダウンアプローチには、各種経済指標を見る他にも、例えば猛暑が予想されればビール業界やエアコンを売る家電業界に着目するといった手法がある。
反対に個別企業を調査、分析することで企業の将来性と株価の相対的位置を見極めて判断する方法をボトムアップアプローチという。
関連用語
- ボトムアップアプローチ
 - 銘柄
 - 証券会社 【securities company】
 - 不動産投資
 - ファンダメンタルズ分析
 - NISA 【少額投資非課税制度】
 - 資産配分 【アセットアロケーション】
 - 投資 【investment】
 - 株式 【stock】
 - アクティブ運用