SNA ( )とは?

SNAとは、一国の経済規模やその活動状況を集計する方法のことで、国民経済計算体系ともいわれる。国際連合統計委員会(国連)で採択された国際基準(93SNA)に基づいて推計される。一国全体のマクロの経済状況を生産、分配、支出、資本蓄積といったフロー面や資産、負債といったストック面から体系的に明らかにし、世界各国が同一基準に基づくSNAを作成することで、国際的な比較や判断を行うことができる。日本では、内閣府の経済社会総合研究所・国民経済計算部により公表されている。

日本は、1968年に国際連合統計委員会で採択された68SNAを1978年から導入。その後、1993年に国際連合統計委員会で国民総生産にかえて、国民総所得(GNI)を導入した93SNAが採択され、日本では、2000年から93SNAを導入している。

国民総所得(GNI)は、これまで使っていた国民総生産(GNP)にかわる新しい名称で、生産の大きさではなく、所得の大きさを捉える、という意味がある。また、一国の経済規模を捉える指標には、日本の領土内で産み出された財・サービスの付加価値合計である国内総生産(GDP)を使用することになったが、68SNAで長い間使われていた国民所得という言葉が定着しており、国民経済計算では、国全体の経済規模を表す総称として今でも国民所得が使われている。

関連用語

索引