マルチ商法 ( マルチしょうほう )とは?

マルチ商法とは、特定商取引法で定義されている「連鎖販売取引」のこと。実際の事例は様々な形態をとっており、厳格には分類しづらいため、類似の取引全般を指す場合や、悪質なもののみを指す場合など、人によってまちまちに使われている。「ネットワークビジネス」、「ネットワークマーケティング」、「MLM」などと呼称されることも多い。

組織の加入者が新たに勧誘した人間の上に立ち、ピラミッド状の販売組織を構築していく点が特徴で、組織の拡大手法に類似点が多いため、「無限連鎖講の防止に関する法律」によって禁止行為とされるねずみ講と同義に捉えられるケースも見られるが、マルチ商法自体は違法とはされておらず、ねずみ講が金銭の配当のみを主たる目的とするのに対し、マルチ商法では商品の販売を目的とする。

類似の用語に「マルチまがい商法」があるが、単純に類似の商法をマルチまがい商法と呼ぶ場合がある他、現特定商取引法の前身である訪問販売法に定義されていた「連鎖販売取引」の要件(主に特定負担金の項目)を満たしていない商法が「マルチまがい商法」と呼称されていた。しかしながら2001年に特定負担金の項目が変更され、「マルチまがい商法」とされていた商法の大部分は「マルチ商法」に該当することとなっている。

関連用語

索引