殖産興業 ( しょくさんこうぎょう )とは?

殖産興業とは、明治時代前期に政府が推進した「産業育成政策」のこと。生産を増やし、産業をおこせという意味。

繊維工場や軍需工場など、民間の模範として経営した官営模範工場や直営事業場などがこれにあたる。群馬県の富岡製糸場は代表的な官営模範工場。また、鉱山事業や北海道に開拓使を置き、屯田兵を派遣したのも殖産興業の一環である。

欧米諸国に対抗できるよう、経済発展と軍事力強化による近代国家の形成を目指した富国強兵のために進められた。1870年に統括官庁として工部省を設置、1873年に岩倉使節団が帰国すると内務省を設置し、殖産興業の推進機関とした。

しかし、あまり成果もみられず官営事業は縮小され、1880年以降の財政整理で鉄道・電信・郵便などを除き三井、三菱などの民間へ移行していった。

関連用語

索引