取立為替 ( とりたてかわせ )とは?
取立為替とは、為替の決済方法のひとつで、売り手が買い手からお金を取り立てる方法のこと。逆為替ともいわれる。債権者(売り手)が、為替を発行し、取引銀行に先に買い取らせる仕組みである。
外国為替の決済方法にはもうひとつ、商品の買い手が売り手にお金を送る送金為替(並為替)という方法もある。どちらも実際に現金を送ることなく、銀行の仲介で送金を行うことができる。取立為替は、貿易為替に使われる方法で、決済手段に荷為替手形が使われている。債務者(買い手)が流れに沿って行動しないかぎり、商品を受け取ることができない仕組みであるため、これにより、送金したのに商品が来ない、または、商品を発送したのに送金されてこないという送金為替のリスクがなくなることとなる。
例えば、海外輸出業者(債権者)が輸出をした場合、取立為替を発行し、それを買い取った取引銀行は、輸出先の契約銀行に取立為替を転送、代金を受け取る。さらに、この輸出先の契約銀行が、輸入社(債務者)に取立為替を提示。輸入者から、船積書類と引き換えに代金を徴収する。よって、債権者は、商品発送後に相手からの送金を待たずに代金を徴収することができる。
関連用語
- 為替手形 【exchange bill】
- 送金為替 【並為替】
- 約束手形 【time note】
- L/C 【荷為替信用状】
- 振込 【振り込み】
- ATM 【現金自動預け払い機】
- 手形
- 銀行 【bank】
- 小切手 【check】
- 振込手数料